どうすればいい?お食い初めの方法と準備するもの

どうすればいい?お食い初めの方法と準備するもの

日本には、子どもの成長を祝う習わしがいろいろありますよね。準備は大変だけれど、できるだけきちんとお祝いをしてあげたいと思っているパパやママも多いことでしょう。
今回は、赤ちゃんへの想いや願いがたくさん込められている「お食い初め」について、お話していきたいと思います。

お食い初めとは

お食い初めは、昔から赤ちゃんにとって、とても大切なお祝い事のひとつとされてきました。古くから伝統的な儀式で、生後100日~120日の間に行われるものです。
このお祝いは、ふたつの意味をもっています。そのひとつは、生まれてから100日までを無事に過ごせたことに感謝し、これからも健やかに成長できることを願う意味、そしてもうひとつは、赤ちゃんがこれから一生、食べ物に困ることがないようにという願いが込められています。
生後100日~120日の間に行われるのは、このころに赤ちゃんの歯が生え始めるからです。

お食い初めってほかにも呼び方があるの?

お食い初めってほかにも呼び方があるの?

お食い初めは、個人差はありますが、だいたい生後100日前後で歯が生え始めることから、「百日祝い(ももかいわい)」と呼ばれることもあります。
そのほかにも、地方によっていろいろと呼び方があります。
魚を初めて食べるという意味で、「真魚初め(まなはじめ)」、初めてお箸を使うという意味で「箸揃え(はしぞろえ)」、「箸初め(はしはじめ)」と呼ぶ地域もあるようです。また、歯が生え始める時期ということで「歯固め(はがため)」というところもあるそうです。
もしかすると知られていないだけで、ほかの呼び方をしているところもあるかもしれませんね。

古くから伝わる伝統ある儀式

先述したように、お食い初めは、別名「百日祝い(ももかいわい)とも呼ばれ、これまで元気に過ごせたことを感謝する儀式として大切にされてきました。
そして、日本だけではなく、中国や韓国でも行われる儀式で、日本では、平安時代から行われてきたようです。
昔、赤ちゃんが無事に育つのは厳しい状況にあったことから、歯が生え始めるまで健康でいられたことは、本当に喜ばしいことだったでしょう。そして、これからも無事にすくすくと育ってほしい、とくに食べ物に困ることなく、栄養をしっかりととることができて、元気で育ってほしいと願った親の気持ちは、本当によくわかりますよね。
その後、室町時代には、お食い初めとしてお餅を食す(真似事かもしれません)ことが執り行われていたようで、このことは、「冷泉天皇の生後百日に御餅を供す」と「河海抄(かかいしょう)」という書物に記載があったということです。
そのほか、源実朝もお食い初めの儀式を行ったということは、「吾妻鏡(あずまかがみ)」にも記載されているということです。
このように古くから受け継がれてきた儀式ですが、医療や衛生面、その他の環境が整った現代であっても、子どもの健康と健やかな成長を願う親の気持ちは、今も昔も変わりはありません。
そんな願いを込めるお食い初めなので、ぜひ思い出に残るようなお祝いをしてあげましょう。

祝いのお膳はどうやってつくるの?

祝いのお膳はどうやってつくるの?

一般的なお食い初めの形は「一汁三菜の祝い膳」が用意されます。
内容としては、「尾頭(おかしら)付きの鯛」、「お赤飯」、「焚き物」、「香の物」、「紅白のお餅」、「お吸い物(汁物)」、「歯固めの石」となります。尾頭付きの鯛は、ほかの魚であっても大丈夫です。
食器は、男児と女児では色がちがいます。
男児は内外ともに朱塗りのもの。そして女児は外側が黒塗り、内側が朱塗りのものを使用します。
こういった伝統的なお膳が基本とされていますが、最近では、祝い膳を「離乳食」として考えて、それらを並べることもあり、それを「お食い初めの儀式のお膳」として使ってもよいとされているということです。
赤ちゃんのこれまでの健康と、これからの成長を願うお祝いの儀式なので、形式よりも気持ちが大切ですよね。
古くからの習わしにこだわることなく、赤ちゃんの成長を願う気持ちを込めてお祝いすることを考えれば、お膳の内容にはあまりこだわらなくてもよいのかもしれません。

長野県の佐久地方では、石も噛み砕くことができるほどの丈夫な歯が生えるようにという願いを込めて、祝い膳が終わると、すぐに洗って清めた石をお皿の上にのせて、焼いた鰯を添えたお膳をつくるそうです。そして、その石を赤ちゃんにしゃぶらせるという習わしがあるそうです。
お食い初めに限ったことではありませんが、地域によって、少しずつ儀式の内容ややり方がちがうということは、よくあるものです。
自分たちが今暮らしている地域の習わしで行うこともよいですし、両家の意向をうかがってから決めでもよいですよね。
赤ちゃんの周りの人たちみんなが一緒に、幸せな気持ちで赤ちゃんの成長をお祝いできるよう工夫してみてくださいね。

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。