はじめての絵本選び!どうしたらいいの?

赤ちゃんが生まれたら、絵本の読み聞かせをしてあげたいと思っているママはきっと多いでしょう。
自分がすきだった絵本があるママの場合は、その絵本をはやく読んであげたいと思いますよね。
また、書店に並んでいる絵本をみると、あれもこれもと迷うほど、目にとまる絵本がたくさんあるものです。
ママの好みや感性で選ぶことが多い絵本。本当はどうやって選ぶのがよいのでしょうか。

子どもはくりかえして読むのが好き

子どもの絵本選びは、どうしてもおとな主体になるものです。
けれど、おとなの好みや感性よりも、子どもの成長や興味にあったものを選ぶということは、実はとても大切にしたいことなのです。
読み聞かせに力を入れてきた小学校の先生によると、幼児から小学校低学年の頃までは、どの子も喜ぶという絵本というものがあるのだとか。
そういった本は、子どもたちからのリクエストが多く、何度も繰り返して読むことが多くなるのだそうです。
先生も、子どもたちが何度同じ本を読んでも、そのたび同じようにわらって、楽しむことは、最初は予想外だったそうです。
けれど、学校と同じようなことは、ご家庭でもあったようです。
ご自身の子が小さい頃に、よく読み聞かせをしたそうですが、やはりお子さんにも、何度も同じ本を読んでほしいとせがまれたそうで、何度も繰り返して読んだ本があったとか。
それでは、子どもはどんな本を繰り返して読んでもらいたがるのでしょうか。

リズム感とことばのおもしろさ

リズム感とことばのおもしろさ

子どもが選ぶ本には、リズム感があるものが多いとか。繰り返して同じことばが使われていたり、言い回しがおもしろかったりすると、そこが子どものツボにはまることもあるようです。
おとなはストーリー性を重視したくなりがちですが、お話の中身にこだわるよりは、読んでいて、楽しいと思うような絵本を選んであげると喜びます。

絵本を選ぶポイント

子どもが自分で選ぶ絵本には、発達段階ごとに特徴があります。
自分が読んであげたい絵本と子どもが読んでほしいと思っている絵本がちがうことはよくあります。
発達段階は、あくまでも目安なので参考にしながら、基本はお子さんの興味に合わせて選ぶことが一番大切です。

絵本を読んでもらうこと

子どもたちは「ことば」を「真似」しながら覚えていきます。そして好きな絵本を読んでもらうときは、一生懸命に「ことば」を聴こうとしています。
日常でも子どもたちは、ママのお話することば、パパやおじいちゃん、おばあちゃんの会話を耳で聴いてことばを覚えていきます。
絵本の読み聞かせには、たくさんよい効果がありますが、「聴く」ことによる「ことば」の習得にも役立ちます。成長に合わせて選んであげることで、より一層効果的に学習効果を高めることにもなるのです。

絵本はいつから読んであげればいいの?

絵本の読み聞かせはいつ頃から始めたらよいのでしょうか。
その答えに決まったものはありません。妊娠中から始めるという人もいれば、ハイハイをする頃からという人、そして小学校に入学してからと考えている人もいるのです。
読み聞かせを始める時期は、読む人と子どもの興味関心に合わせることが大切です。
あるデータでは、一歳前後から始めたという人が多いという結果でしたが、それは子どもがことばを覚え始める時期とも関係があるようです。
それでは、1歳前後の子どもには、どのような絵本を選ぶとよいのでしょうか。

はじめての絵本はどんなものがいいの?

はじめての絵本はどんなものがいいの?

1歳前までの子どもたちには、「リズミカルなことば」を繰り返すような絵本がおすすめです。
谷川俊太郎さんの絵本に『もこ もこ もこ』というものがあります。この絵本には、
「もこもこもこ」「にょきにょき」などのことばがでてきます。
絵本を読んであげると、子どもも真似をして「もこもこもこ」ということがあります。そういうときは、読み手のママも「もこもこもこ」と続けたり、何度も繰り返して、「もこもこもこもこ、もこもこもこもこ・・。」などとアドリブをいれると子どもは喜びます。
ママが子どもを膝の上にのせて、「もこもこもこ」のリズムに合わせ、からだで優しくリズムをとりながら読むのも大喜び。
また、子どもは、最初から絵そのものを理解することは難しいので、ちょっとした工夫も必要。
絵本に描かれている絵を指さしながらことばを言うようにするのがおすすめです。ひとつひとつゆっくりと指をさして、読んであげると子どもは理解しやすくなるでしょう。

子どもと絵本を楽しめる時間は、あっという間に過ぎてしまいます。
忙しい子育て期ですが、子どもに絵本を読んであげる時間は、実はママの心も和むものです。ゆったりとした時間を味わってくださいね。

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。